近年、歯列矯正治療を受ける方が増えています。歯並びを整えることは見た目だけでなく、口腔内の健康や生活の質にも大きく影響を与える重要なケアの一つです。この記事では、歯列矯正のメリットや治療の流れ、注意点について詳しく解説します。
歯列矯正治療とは
矯正歯科治療の目的は不正咬合(噛み合わせの異常、歯並びの異常)が与える心身への悪影響を改善して健康な状態にすることです。
不正咬合といっても、いろんなタイプがあり
例えば・・・
・八重歯
・受け口
・出っ歯
・叢生(歯並びがガタガタの状態)
・すきっ歯
・過蓋咬合(噛み合わせが深く上の前歯が下の前歯を覆いかぶさる状態)
・開咬(前歯が噛み合わない状態)
・上下顎前突(唇を閉じた状態で横から見ると口元がボコッと盛り上がっている状態)
・交叉咬合(部分的に上の歯より下の歯が前に出ていて噛み合わせが反対になっている状態)
などがあります。
これらのように不正咬合を矯正治療で改善することで見た目を良くする以外にも
お子様の正しい発音や顎の発達
成人以降でも歯磨きをしやすくすることで虫歯や歯周病の予防をしたり、噛み合わせを整えることで歯や顎への過度な負担を改善することができます。
将来1本でも多くの歯を残したい方にとって有効な治療になる場合が多く、最近では40代以降の幅広い世代でも希望される方が増えております。
さらに学校歯科検診の一項目に不正咬合が取り入れられていることもあり保護者からの相談を受ける機会も多くなっています。
歯列矯正の種類:自分に合った治療方法を見つけよう
歯列矯正にはさまざまな種類があり、ライフスタイルや治療の目標、予算に応じて選ぶことができます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
ワイヤー矯正(従来型矯正)
メリット
・さまざまな症例に対応可能(重度の不正咬合や複雑な症例に対応可能)。
・歯の動かし方が細かく調整できる。
デメリット
・装置が目立つために、見た目を気にする方には不向き。
・装置のケアが必要で、食べ物が挟まりやすい。
主な材質
・金属製(最も一般的)。
・セラミック製(目立ちにくい)。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かしていく治療方法です。取り外し可能で目立たないため、人気が高まっています。
メリット
・装置が透明で、目立ちにくい。
・食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔ケアがしやすい。
・痛みが少なく、装着感が快適。
デメリット
・適応症例が限られる。
・自己管理がワイヤー矯正に比べて必要となる。
・治療期間が長引く可能性がある。
まとめ
歯科矯正は、見た目だけでなく健康にも大きなメリットをもたらします。技術の進化により、選択肢も多様化しているため、自分に合った方法を見つけることが重要です。
また、当院では、矯正相談を無料で行っております。
噛み合わせや歯並びが気になる方は、ぜひ一度相談してみませんか?
当日だと対応できないこともありますので、事前にご連絡をお願いいたします。
コメント