歯周病は、歯の表面に付いた汚れ(プラーク)が原因で、歯を支える周りの組織に起こる病気で、 歯を失う大きな原因になっています。
程度の差はあっても、ほとんどの大人が歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
初期症状がないほとんどないため、発見が遅れ手遅れ(抜歯)になることもあります。そうならないためには、日頃のケアー(ブラッシング)と定期健診が大切です。

歯周病の症状
・歯ぐきからウミがでる
・歯がぐらぐらする
・噛んだら痛みを感じる
・歯を磨くと血が出る
・たびたび歯ぐきがはれる
・口臭が気になる
歯周病の進行状態
健康な歯肉
健康な歯ぐきは淡いピンク色で 引き締まっています。 |
 |
 |
歯肉炎
歯のつけ根の表面に、プラークがたまり、歯ぐきに炎症が起こります。ブラッシングした時や、硬いものを食べると出血することがあります。これくらいでは、まだ痛みもありません |
 |
 |
歯周炎
プラークが歯石になり、歯石は大きくなって歯肉溝の中にも広がっていきます。ポケットはだんだん深くなり、歯ぐきの弾力性はなくなり、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み歯槽骨の破壊も始まります。 |
 |
 |
重度歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根もみえてきます。出血や口臭も強くなり、常時歯ぐきからウミが出るようになります。 |
 |
 |

歯周病を悪化させる原因
・歯磨きが不十分 ・糖分(砂糖)の取り過ぎ ・柔らかいものばかり食べる ・不適合なかぶせ物、詰め物
・歯並び、かみ合わせ ・歯ぎしり、くいしばり ・疲労、ストレス ・喫煙
・口呼吸
・糖尿病などの全身疾患
歯周病治療の流れ